株式会社フロンティア薬剤師採用

FRONTIER CO.,LTD.
RECRUIT SITE

世界で最も少⼦⾼齢化が進む⽇本。
その最前線に関わる保険薬局には、
大きな変革の波が押し寄せている。

フロンティアはこれから、
どんな存在であろうとしているのか?

そして、新たな時代に求められるのは
どんな薬剤師なのだろうか?

支店長×エリアマネージャー対談

DIALOGUE 02
KENJI YAMAMOTO × MIYOSHI OBARA

これからのフロンティアを 考える

山本 賢治
大阪支店 支店長
小原 鑑善
大阪支店 エリアマネージャー

Theme 01 薬局を取り巻く環境とフロンティア

山本
今、社会ではDX(デジタルトランスフォーメーション)が注目されていますが、この流れは薬局業界も例外ではなく、これからデジタル化が一層進んでいきますよね。
小原
まさにその通りですね。たとえば、電子処方箋やマイナンバーカードの健康保険証利用など、デジタルで患者さまの利便性を向上させる取り組みが始まっていますよね。
山本
フロンティアでも、健康保険証として登録されたマイナンバーカードで患者さまの薬剤情報などを一元管理できるシステムの導入に着手していますし、こうした世の中の変化に我々はいち早く対応していく必要がありますね。
小原
薬局のあり方も変わっていくでしょうね。業界内での競争も激しくなっており、これから生き残っていくためには、何よりまず「患者さまに選ばれる薬局になる」。これに尽きると思います。
山本

そうそう。患者さまに選ばれる存在になるためには、地域密着していくことが重要です。フロンティアは病院やクリニックの門前に店舗を展開していて、そのほとんどが地域に暮らす人たちと直接交流しやすいロケーションにあります。

でも地域と連携していく取り組みについてはもっともっとやれることがあるのが実情であり、それは当社の大きな課題でもある。私は大阪支店の支店長として管轄内の薬局に「もっと地域と繋がっていこう」とスタッフに訴えるようにしています。

小原

大事なことですね。あとは患者さまに認められるために、フロンティアの特徴をもっと明確に発信していく必要があると思っています。

たとえば、どの薬局に行っても同じ薬がもらえるというインフラ整備だけでなく、患者さまにとって他の薬局にはない、フロンティアならではのメリットを伝えていくことにも力を入れるべきだ、と。

山本

そうですね。今、フロンティアでは「経営の中心は患者さまに一番近い現場であるべき」という考えで、権限もどんどん委譲していっています。各店舗での取り組みやイベントも支店で意思決定できるからこそ、地域活動にも積極的に取り組み、地域から求められる存在にしていきたいです。

また、支店長の私としては投資が必要でお金がかかるような取り組みであっても、地域として意義のあるものはどんどん承認していくつもり。だからこれからフロンティアに入社する若い方たちも企画を考えて提案してほしいし、新鮮な発想を大いに期待しています!

Theme 02 これからの薬剤師の役割

山本
薬局のあり方が変わっていけば当然、薬剤師に求められることも変わっていきますよね。
小原
ええ。テクノロジーが大きく進歩したこともあって、薬剤師の仕事はAI(人工知能)を搭載したロボットに置き換わるのではないかとも言われています。確かに患者さまから処方せんを受け取って調剤し、単に薬の説明をするだけならAIでも十分かもしれない。でも、私たち人間でなければ提供できない価値があり、これからの薬剤師はそれを追究していかなければいけないと思っています。
山本
そのヒントはアメリカの薬剤師にありそうですね。2018年にオックスフォード大学がアメリカ国内の職業の中でAI化などに伴い10年後に消える職業の可能性を発表していましたが、調剤技師は92%だと分析されたのに対し、薬剤師はわずか1%でした。
小原
興味深いデータですね。
山本
アメリカでは薬剤師は監査業務を中心に、必要時のみ服薬指導と健康相談を行っています。また、薬剤師の社会的地位は非常に高く、国民から信頼されている。こうしたポジションを我々も目指すべきだと思っています。調剤技師が行う医薬品の調整等は機器やAIに代替できても、本来の薬剤師の仕事はAIにはできないから。
小原
薬剤師の本来の使命を果たし、多くの人の健康に貢献していくためには薬局の中にとどまっているのではなく、外に出て地域の方々とのつながりをつくることが大切。なかでも、薬剤師の役割についてはもっと地域の方に知ってもらうべき、知ってもらえるように薬剤師自身が行動すべきだと考えています。
山本

確かに。日本の薬局に対するイメージには「いつも同じことをきかれる」「時間が掛かり過ぎている」など、マイナスなことが多い。それぞれの原因は単純明快で、一つは薬剤師が患者さまとのコミュニケーションが足りずに人柄を理解できていないということ。でもこれはフロンティアのように地域密着でしっかりと患者さまと関係を築くことで解消されると思っています。

もう一つは、患者さまからは調剤室の動きは見えても薬剤師の仕事を理解してもらえていないということ。たとえば疑義照会を行うとき、患者さまにとってはなぜそれが必要なのか、どのくらいの行程が必要なのか、法的にどのくらいの位置づけなのかが分からず、「ただ待たされている」という印象になってしまっている。だからこそ、薬剤師はもっと外に出て地域の人に薬剤師の仕事について知ってもらうような勉強会や健康相談会も実施していかなければならないと思うんです。
薬剤師自身が、薬剤師の価値を上げる努力をしなければ、生き残っていけない時代に突入している自覚を持たないといけないですね。

小原
そうですね。たとえば、地域の方々とコミュニケーションをとる上で、動画配信サイトで健康に関する情報を発信する、あるいはSNSを使って健康相談に応じるという試みもありだと思っています。
山本
そうしたチャレンジは私も大好きです。若いみなさんにはこれまでの常識にはとらわれずどんどん新しいことにチャレンジをして、これからの薬剤師の姿を確立していってほしいですね。

Theme 03 働く上で大切にしてほしいこと

小原
薬剤師が果たすべき役割はこれから変わっていきますが、一方で変わらないものもあると思っています。
山本
詳しくきかせてください。
小原

それは「心」だと思っています。私自身、薬剤師を志したのは患者さまに直接接して「ありがとう」と言っていただける仕事がしたいと思ったから。でもこの『人の役に立ちたい』という「心」は私だけではなく、フロンティア社員の誰もが持っているもの。

では、この「心」は誰に提供するのか。
薬局に来ている人だけなのか。
それとも地域の方にも還元するのか。

この視座の違いによって、大きな差が出ると考えています。
また、その心があるからこそ常に意欲を持って仕事に取り組める。それはどんな時代になっても変わらないことだと思っています。

山本

良いことを言いますね。まさにその通りだと思います。AI化、デジタル化が進むことで、人間の言葉を正しく分析し適切な回答をくれるような時代がいずれやってくる。でも人間はすべてを言葉にはしない。

言いたいことがあるけど言えない。言わないなにか、言えないなにか。そこを察し、相手に寄り添える力を身につけてほしいと思っています。「心」を大切にするというのは、AIにはできない、人間だけの能力ですから。

そしてそれを対患者さまだけでなく、職場でも同僚にも同じようにしていけたら今まで以上に良い会社になると思うし、それが結果として地域から選ばれることにつながると思っています。

小原
そうですね。また、改めて学生のみなさんに伝えたいのは薬剤師免許を取ることをゴールにしないでほしいということ。目の前の人のために何ができるのかを常に考えられる人であってほしい。やり方は十人十色で人のマネもしなくていい。自分だからできる等身大の関わり方を身につけていってほしいと思っています。
山本

これから始まる長い、長い薬剤師人生。
やりたいことが明確に決まっている人もいれば、まだ模索中の人もいると思います。それでも良いと思います。経験することによって価値観が変化することだってあります。

だからこそ、少しでも興味を持ったことがあればどんどん手をつけていってください。やってみて違うな……と感じたときにはやめればいいんです。一番ダメなのは自分の「心」を無視してしまうこと。人の心を大切にするには自分の心も大切にしなければならないと思っていますし、たくさん手を付けた中で、一つでも完成形に持っていくことができればそれはもう立派なスペシャリストです。

意欲のある人にチャンスを提供するのがフロンティア。やりたいことをどんどん提案してください!